系統用蓄電池ビジネスモデルとは?制度・容量市場・収益機会を解説

系統用蓄電池

系統用蓄電池ビジネスモデルとは何かを解説する画像。制度や容量市場、収益機会に関する情報がテキストで表示されており、背景にはコンテナ型の蓄電池設備と配電設備が映る。


はじめに

系統用蓄電池を活用したビジネスモデルが再生可能エネルギーの普及に伴い注目を集めています。需給調整市場や容量市場、FIP制度との連携など、多様な収益機会が広がる中、制度理解と戦略的な導入が成功の鍵を握ります。本記事では、系統用蓄電池ビジネスモデルの全体像から、制度対応、導入コスト、収益化の仕組みまでを網羅的に解説します。

系統用蓄電池とは?その役割と注目される理由


系統用蓄電池の基本的な仕組み

系統全体の安定を支えるために、電力の過不足を調整する仕組みが必要です。そこで活用されているのが、大容量のエネルギーを一時的に蓄えることで需給バランスを整える蓄電池です。

発電量が多すぎるときに電気をため、需要が増えたときにその電気を放出することで、電力の無駄をなくし安定供給を支援します。この蓄電機能は、発電所のように電気を作るわけではありませんが、電力網の中で電気の流れをコントロールする重要な役割を果たします。

特に再生可能エネルギーは発電量が天候に左右されやすく、その変動を滑らかに吸収する手段としても活躍しています。このように、従来の発電・送電の役割を補完する仕組みとして、蓄電システムは電力インフラに欠かせない存在となりつつあります。

なぜ今「系統用蓄電池」が注目されているのか

再生可能エネルギーの急速な導入拡大に伴い、電力の需給バランスを安定させる手段として注目が集まっています。従来の火力発電では、出力を調整することで需要に応じた供給が可能でしたが、太陽光や風力などの自然由来の発電方法は、出力が予測しづらく変動しやすいため、需給調整が困難になります。

そこで、蓄電装置を活用することで、余剰電力を貯め、必要なタイミングで放電する仕組みが求められるようになりました。さらに、調整力や容量確保といった新たな電力市場の創設により、電力インフラの一部としてのビジネス的価値も高まっています。

単なる電力のバックアップにとどまらず、利益を生む存在としての可能性が広がり、多くの企業や自治体が導入に関心を寄せています。

再エネと系統の不安定化という課題背景

再生可能エネルギーの普及により、発電量が天候や時間帯に左右される不安定性が問題になっています。たとえば、日中は太陽光発電が大量に稼働していても、夕方になると一気に出力が減少します。

一方で家庭や企業の電力需要は朝夕に高まる傾向があるため、発電と需要のタイミングが一致しないことが系統全体の不安定化を引き起こす原因となります。 加えて、送電網に過度な電力が流れ込むと、周波数の乱れや電圧の不安定化が発生し、最悪の場合は停電につながるリスクもあります。

こうした課題に対応するためには、変動する発電量を一時的に調整し、供給と需要をマッチさせる中間装置が必要です。その中で、蓄電機能を持つシステムは系統の安定化に極めて有効な解決策として位置づけられ、エネルギーインフラの未来を支える存在となっています。

系統用蓄電池の代表的なビジネスモデル


アービトラージモデル(価格差益)

アービトラージとは、電力の価格差を利用して利益を得る仕組みです。具体的には、電力価格が安い時間帯に充電し、高い時間帯に放電して差益を狙います。

このモデルの魅力は、市場の価格変動を利用して柔軟に利益を得られる点にあります。特に日本の電力市場では、需給バランスの乱れや天候による変動が大きいため、価格差が生じやすい傾向にあります。

需給予測の精度や充放電のタイミングによって利益が大きく左右されるため、高度な運用ノウハウが求められますが、電力市場に精通した事業者にとっては有望なビジネス手法です。今後も再エネ比率の上昇によって価格の変動幅が大きくなることが予想され、こうした差益モデルの重要性はさらに増していくでしょう。

需給調整市場・容量市場への参入モデル

需給調整市場や容量市場は、電力の安定供給を維持するために設けられた新たな市場です。これらの市場では、需要と供給のバランスを調整するために迅速な対応が求められ、蓄電機能の高い設備が適しています。

このビジネスモデルでは、電力網の周波数や出力の調整力を提供することで報酬を得ることができます。特に日本では2020年以降、段階的に新しい市場制度が整備され、事業者の参入が可能となりました。

蓄電システムは、その即応性や制御のしやすさから調整力の供給に最適であり、これらの市場で活躍する機会が広がっています。予測可能な固定報酬も見込めるため、長期的な収益安定性を求める事業者にとって魅力的な選択肢となっています。

FIP制度との連携で得られる利益

FIP制度とは、再生可能エネルギーで発電した電力を市場で売却し、その市場価格にプレミアムを上乗せして支援を受ける仕組みです。この制度と蓄電設備を組み合わせることで、発電タイミングを市場価格が高い時間帯に合わせて放電することが可能になり、プレミアムと売電価格の双方から収益を得ることができます。

FIPは市場原理を重視した制度であるため、需給バランスを最適化する蓄電技術との親和性が非常に高いのが特徴です。また、過剰な再エネ出力を抑制する「出力抑制」のリスクを軽減できる点も、蓄電の導入メリットのひとつです。

今後FIPが主流になる中で、この連携はより多くの発電事業者にとって欠かせない戦略となるでしょう。

電力会社・新電力との契約による収益化パターン

大手電力会社や新電力との契約を通じて、調整力や予備電源として蓄電設備を活用する収益モデルも確立しつつあります。このモデルでは、自社で市場に直接参加するのではなく、電力供給事業者の一部機能として役割を担い、契約ベースで収益を得る形になります。

たとえば、ピーク需要時に電力会社の要請に応じて電力を供給したり、急な需給変動に対応するためのスタンバイ電源として待機する契約などがあります。 このようなビジネススキームは、安定した報酬を見込める一方で、高度な制御性と信頼性が求められ、電気事業法や消防法などの法的基準を満たす設備構築が必須となります。

契約主体との連携が成功の鍵を握るため、信頼性の高い設備運用と制度対応力が求められるモデルです。

制度・補助金を活用した導入戦略


活用できる国の補助金・支援制度まとめ

蓄電設備の導入には高額な初期費用が伴うため、国の補助金を活用することが有効な戦略となります。特に環境省や経済産業省が実施する再エネ導入支援事業では、大規模蓄電プロジェクト向けの助成が整備されており、要件を満たすことで費用の一部を賄うことが可能です。

たとえば「次世代蓄電池等導入促進事業」や「VPP構築実証事業」などは、制御機能を備えた蓄電設備や需給調整機能のあるシステムを対象に支援を行っています。これにより、導入コストの回収期間が短縮され、投資判断もしやすくなります。

制度の内容は年度ごとに変動するため、導入を検討する際は最新情報を確認し、要件の確認や申請サポートを行う専門家の活用も重要です。

FIP制度とFIT制度の違いとビジネスへの影響

FIT制度は再生可能エネルギーで発電された電力を一定価格で買い取る仕組みで、収益が安定しやすい一方、市場の変化に対応しづらいという課題がありました。一方、FIP制度は発電事業者が市場で電力を販売し、そこに一定額のプレミアムが上乗せされるため、市場価格の動向に応じた柔軟な運用が可能になります。

ビジネス面では、FIPの方が高い収益を狙える反面、価格変動リスクへの対応が求められるため、蓄電技術との連携が鍵となります。たとえば、価格の高い時間帯に合わせて放電する運用ができれば、プレミアムと市場価格の両方から利益を得ることが可能です。

今後の新規案件ではFIP制度への移行が進む見込みであり、収益構造を踏まえた制度選択が経営判断に直結します。

系統用蓄電池の活用事例と導入効果


企業によるピークカット・ピークシフト活用例

企業がエネルギーコストを抑える手段として有効なのが、ピークカットおよびピークシフトです。具体的には、電力需要が高騰する時間帯に蓄えておいた電気を利用することで、契約電力の上昇を防ぎ、電気料金の抑制につながります。

このような運用は、工場やオフィスビルなど大規模な電力使用施設において特に効果を発揮します。電力料金は最大需要電力によって決まるため、短時間でも消費のピークを抑えれば、大きなコスト削減が可能です。

また、夜間など電力単価が安い時間帯に電気を蓄え、昼間に使う運用も有効です。こうした活用によって、電力の有効活用だけでなく、BCP対策や災害時の電力確保にも貢献するため、企業経営におけるエネルギー戦略の一環として導入が進んでいます。

自治体・地域マイクログリッドでの導入事例

自治体主導の地域エネルギー施策において、分散型電源の中核として蓄電設備が活躍しています。特にマイクログリッドの構築では、再生可能エネルギーとの組み合わせで地産地消モデルを実現し、地域のレジリエンス向上に寄与しています。

たとえば、災害時に公共施設へ電力供給を継続する仕組みとして導入されたケースでは、平時は系統安定化に貢献し、非常時には独立電源として地域住民のライフラインを守る役割を果たしています。このような事例では、自治体と地域住民、電力事業者との連携が不可欠であり、制度支援や補助金を活用した導入設計が功を奏しています。

特定の施設単体ではなく、地域全体で最適なエネルギー循環を実現する点が大きな特徴であり、今後全国での展開が期待されています。

VPP(バーチャルパワープラント)との組み合わせ事例

分散した複数の電源や蓄電設備をITで統合的に制御し、あたかもひとつの発電所のように運用するVPPとの連携も注目を集めています。この仕組みでは、需要の変化に応じて蓄えた電気を放電したり、充電を制御することで、需給バランスの最適化を図ります。

VPPは再エネの導入拡大とともに急速に普及しており、特に蓄電機能のある設備が重要な調整役として求められています。実際にVPP実証事業に参加した自治体や企業では、電力市場に参加して新たな収益を得るとともに、地域の電力安定化にも寄与する結果が報告されています。

このモデルは、単なるエネルギーの貯蔵手段ではなく、需給調整機能を備えた資産としての価値を最大限に引き出せる点において、今後のエネルギーインフラにおける重要な選択肢となるでしょう。

投資判断に必要なコストとリスク


初期費用と運用コストの目安

蓄電プロジェクトを実行に移す際にまず把握すべきなのは、初期導入費用とその後の運用コストです。初期費用には蓄電池本体のほか、PCS(パワーコンディショナー)や制御装置、設置工事、消防設備対応なども含まれ、1MWhあたり数千万円規模となるケースが一般的です。

また、運用段階では保守点検や監視システムの維持、電力市場に参加するための情報連携コスト、さらには経年劣化に伴う蓄電セルの交換費用も想定する必要があります。これらの費用は、設置場所の制約やシステム規模によっても変動するため、事業計画段階から詳細な見積もりとシミュレーションが不可欠です。

こうしたコスト構成を正確に把握することで、収支のバランスを見極めた上で、適切な投資判断を下すことが可能になります。

導入から収益化までの回収シミュレーション

大規模なエネルギー設備は初期投資額が大きいため、投資回収の見通しが成功の鍵を握ります。蓄電システムの場合、電力市場でのアービトラージや需給調整力の提供、容量市場への参入、さらにはVPPへの参加など、複数の収益源が存在します。

それぞれの収益機会を組み合わせることで、安定的かつ長期的な利益が期待されます。一般的に回収期間は5年から10年程度とされ、導入規模や運用方法、活用する制度によって変動します。

シミュレーションを行う際には、市場価格の変動幅や稼働率、補助金の有無を反映させ、現実的なキャッシュフローを描くことが重要です。投資判断を下す前に、設備単体での回収可能性だけでなく、地域貢献や環境価値といった付加的な視点も含めて総合的に評価する必要があります。

制度変更や市場価格変動リスクへの備え

エネルギー関連ビジネスは政策や市場制度に大きく影響されるため、法制度の改正や価格変動への備えが欠かせません。たとえば、需給調整市場や容量市場のルール改定、FIP制度の見直しが行われると、想定していた収益構造が変わる可能性があります。

また、電力市場価格は天候や需給状況によって変動するため、アービトラージによる収益にも不確実性が伴います。こうしたリスクに対応するには、複数の収益源を確保する分散型戦略が有効です。

さらに、制度の動向を常時チェックし、必要に応じて設備制御や運用方針を柔軟に変更できる体制を整えることが求められます。消防法や電気事業法など、設置後の遵法管理を怠ると、運用停止や罰則といった経済的リスクもあるため、法令遵守も投資の重要な条件となります。

今後の市場動向とビジネスチャンス


国内外の系統用蓄電池市場の成長予測

蓄電技術を活用したエネルギーインフラの強化は、国内外を問わず急速に進展しています。日本では再エネ主力電源化の方針を背景に、電力の安定供給に向けた蓄電設備の導入が拡大しています。

政府が掲げるカーボンニュートラル実現に向け、2030年に向けた中長期計画では大容量蓄電の導入目標も示されており、関連市場は今後も拡大が見込まれます。海外に目を向けると、アメリカや中国、欧州では既にギガワット級の蓄電インフラが実装されており、特に調整力供給や卸市場での収益化が進んでいます。

こうした国々との技術・制度格差を埋めるため、日本でも市場整備や補助制度の拡充が続けられており、今後は新規事業者にとっても大きな成長機会となるでしょう。

新たな制度設計と政策動向(容量市場・調整力)

エネルギー市場の多様化に対応するため、日本では容量市場や需給調整市場といった新しい制度設計が進められています。容量市場は将来の供給力を確保するための仕組みであり、安定的な電力供給を担保するために必要な設備へ対価を支払う制度です。

一方、調整力市場では需給バランスを短時間で調整できるリソースに報酬が与えられ、即応性に優れる蓄電装置が極めて相性の良い存在とされています。これらの市場は段階的に整備が進んでおり、今後本格稼働すれば、新たな収益源としての期待が高まります。

また、政策面では再エネ比率の上昇や脱炭素の加速を背景に、設備導入を後押しする補助制度や税制優遇措置が整備されつつあります。市場参加を検討する事業者にとっては、こうした制度動向を的確に捉え、先回りして対応することが競争力に直結します。

今後参入が見込まれるプレイヤーと競争環境

これからの蓄電関連市場では、多様な事業者の参入が加速すると見込まれます。これまでの主なプレイヤーは電力会社やエネルギー関連企業でしたが、今後は通信、IT、建設、さらには不動産業など異業種からの参入が予想されています。

特にVPP構築やエネルギーマネジメントに強みを持つIT企業は、デジタル技術を活用して蓄電設備の運用効率を最大化できるため、有力な競争相手となります。また、地域密着型の新電力や自治体主導のエネルギー事業も市場における存在感を強めており、従来とは異なる視点からのアプローチが活発化しています。

このような競争環境の中で優位に立つためには、価格競争に依存しない価値提供や、制度対応力・技術力・信頼性の確保が不可欠です。中長期的な視野での事業構想と、制度・市場の変化に柔軟に対応できる体制づくりが、成功の分水嶺となるでしょう。

まとめ|系統用蓄電ビジネス成功のカギ


成功のための3つの戦略ポイント

蓄電を活用したビジネスを成功させるには、次の3つの柱が欠かせません。

① 収益源を複数持つこと
アービトラージ(価格差益)、需給調整、容量市場、FIP制度など、複数の収益モデルを組み合わせることで、制度変更や市場変動へのリスクを減らすことができます。特定の収益手段に依存せず、柔軟な構造を持つことが安定経営につながります。

② 制度・法令を正しく理解すること
電気事業法や消防法に適合した設計と、補助金制度の要件を満たす申請が不可欠です。導入時点で制度を誤解すると、後の運用や認可取得に支障が出る恐れがあります。計画段階から専門家の関与が望まれます。

③ 運用体制の強化
充放電の最適タイミングを判断する運用ノウハウ、トラブル対応の体制、遠隔制御システムの導入などが競争力を左右します。リアルタイムでの対応が可能な体制を整えることで、設備の稼働効率と収益性を大きく向上させることができます。

参入検討者へのアドバイスと次のステップ

新たにこの分野へ参入する際には、段階を踏んだ準備が成功の鍵を握ります。

ステップ1:自社の役割を明確にする
自社が発電側、調整力提供側、地域連携型のどこに位置づけられるのかを見極めましょう。参入形態により設備投資の規模や収益構造が異なります。

ステップ2:制度を確認し、準備を整える
補助金や認定制度の要件を確認し、必要に応じて専門家に相談しましょう。法的・制度的要件を満たすことで、導入までのリスクや手間を大きく軽減できます。

ステップ3:地域・パートナーとの協力体制を築く
自治体や地域新電力との連携は、事業の安定性と収益性を高める上で大きな武器になります。事前に信頼関係を築いておくことで、制度活用や社会的な評価にもつながります。

この3つの柱とステップを丁寧に押さえていけば、蓄電関連ビジネスにおいて競争力のある立ち位置を築くことが可能です。目の前の制度や市場を正確に捉え、中長期的な視点で事業を設計することが、成功への近道です。

2025/04/21系統用蓄電池ビジネスモデルとは?制度・容量市場・収益機会を解説

系統用蓄電池
ビジネスモデル 系統用蓄電池
CONTACT

お気軽にご相談ください。

お問い合わせ